家でも外でも音楽を手軽に高音質で楽しむことができたらいいですよね。
ということで今回、ポータブルDACアンプを買ってみました
こちら、nextDriveのSPECTRAです。
まずそのサイズに驚きました
とても細くてコンパクトで、ケーブルの一部のように使うことができます。
こんなに小さいのに実際に聴いてみると、すごく音が綺麗になり驚きました。音の輪郭がクッキリとして、特に高域の伸びが綺麗というのでしょうか。そして音像が広がった印象を受けます。
USB-DACを外につけるだけで、なんでこんなに綺麗になっちゃうんだろう?
今回のブログでは、そんな素朴な疑問から、音響系ド素人な私の視点で、色々調べてみて、USB-DACがいったい何なのかをまとめてみました。
我々が音楽を再生するとき、オーディオ機器では、デジタル信号からアナログ信号に変換して、出力しています。
DACとは「Digital to Analog Converter」の略で、変換機器はパソコンやスマホにも搭載されていますが、小型化・軽量化・低価格化の観点で、どうしても性能の劣ったチップで構成されています。
一方で、パソコンやスマホの内部では高周波ノイズを受けやすいですし、そもそもデジタル信号には量子化ノイズが含まれています。量子化ノイズとは、連続的なアナログ波形を離散的なデジタル波形に変換する際におこる、値のとりこぼし、による誤差のことです。
そういった要因によって、実際に聴く音は劣化したものになってしまうんですね。
そこで、今回のような外付けのUSB-DACを接続することで、劣化を防いで良い音を聴けるようにするのです。
USB-DACを接続した場合の、従来との違いを構成図でざっくりと比較するとこんな感じになります。
さて、こちらのDACですが、どんなことをしてノイズを除去してるんだろう?と気になったので、色々調べてみて、私なりに解釈して図にまとめてみました。
DACではΔΣ変調(デルタシグマ変調)が行われているのですが、そのアルゴリズム動作上で、ノイズを高周波領域に偏らせる特性を持っているんです。これをノイズシェーピングと呼ぶそうです。
ノイズが帯域一様に分布している状態から、アルゴリズム内の微分特性によって、そのノイズ分布における低域成分が減少するんですね。
アナログ変換はローパスフィルターで行うので、最終的にノイズが多く含まれる高域成分はカットされ、私たちの耳には綺麗になった音が届くというわけですね
せっかく良いイヤホンやヘッドホンを使っているのなら、このDAC部分にもこだわって、より良い音を楽しめると良いですね
最後まで読んでいただいた皆様ありがとうございました。
※本記事では、色んな専門文献を参考にしながら、私なりの一通りの解釈をしていますので、もし誤った情報がありましたご指摘いただけますと幸いです。
